ホーム  
3Dラーニング・アソシエイツ

コーヒーブレーク(15)

 
クラウド・コーディネーター育成プログラム

ITシステムは、何を便利にするために組み立てられるのか

  クラウド導入に際してもっとも難しいのは、ITシステム全体が「何をめざすのか」についての合意形成である。全てのことを便利にはできない。(出来るがコストが掛かりすぎる。)例えば製造会社の場合、製造にかかる時間を一定とすれば、商品の納期を短くすることと、部品の在庫量は連動する。
部品在庫を増やせば、受注動向(売れ筋や販売量)の変化により部品の不良在庫が増加する可能性も高まるし、コストも高くなる。だから、どの程度納期を短くするのかを、営業の要求や製造部門の効率、収益への影響などを勘案の上、会社として決めなければならない。

  世界ICTサミットでアマゾンのマイルズ・ワード氏が、「オバマ陣営は昨年の大統領選挙で、200種類のシステムを開発、そのデータ分析によって2億9000万ドルの広告費を削減」したことを、クラウドの活用事例としてあげた(6月20日、日経新聞)が、この例に見るように、クラウドは各人の業務上の必要に合わせて組み立てることが、従来の統合システムに比べやりやすい。

そのため、どうしても各人の仕事上の優先順位にあわせがちになるが、それと、組織全体の優先順位とが一致する保証はない。富士山にいろいろな方向からトンネルを掘っているが、トンネルはつながらないので、全体としては少しも便利にならない、という状況は避けなければならない。

 

トップと部課長と現場のニーズの摺り合わせ

 会社の業績を改善するためにやるべきことはたくさんあるが、短期長期の目標やコストを勘案したうえで、トップが改善案の優先順位を決めたとする。しかし、それと部課長の考える優先順位は同じとはかぎらない。
そこで優先順位の摺り合わせが必要になる。場合によっては、部課長の意見を取り入れて優先順位を修正、合意を得たうえで、ITシステムの改善案の具体的内容を考えてもらわなければならない。このプロセスが部課長と現場の担当者の間でも繰り返され、その結論はトップにフィードバックされなければならない。そしてトップが了承すれば、会社としてやりたいことが、はっきり決まるので、あとはITベンダーに請け負わせるだけでよい。

ところが実際は上記プロセスの途中で、見積もり依頼などがおこなわれるので、システム設計のスペックはなかなか決まらない。決まっても変更が多発し、コストが変動、売り手と買い手のどちらが負担するかという古典的な問題が発生する。クラウドを導入するにはSEは、この問題の解決をリードする(もしくは緩和する)ことが、従来に増して必要である。発注者は部門や個人に分割されるからだ。

 

先頭に立たないリーダーシップが必要

  トップと部課長と現場の間の意見を調整、スペックに落とし込む作業は、上級SEの仕事である。大型プロジェクトの場合、この作業をサポートするツールは、いろいろある。
しかし、クラウドの場合、より個別ユーザー寄りのシステムであるため、どのSEもこの仕事を担当せざるをえない。もっと簡便なツールが必要である。「社長の意見はこう、部長の意見はこう、それであなたはどうする」という遣り取りが簡単にできるものである。だがもっと必要なのは、意見の交換をスムーズに行えるよう支援する能力である。

   例えばトップは「自分の考える優先順位はどうしてそうなるか」を丁寧に説明しなければならないが、それが上手な人ばかりではない。部課長に替わって質問したり、反対意見を述べたりすることにより、トップの意見がわかりやすくなるようしなければならない。仕事は自分の専門家としての意見をのべることではなく(それも仕事の一部だが)、部課長がその場の空気で結論を出したりせずに、十分に意見が述べられるよう配慮することである。この時必要なのは、先頭に立たないリーダーシップとよばれる部類の能力である。それ故、SEのリフレシュプログラムには、この関係のカリキュラムが不可欠と考える。
 

育成プログラムの内容

  以上をまとめると、クラウド・コーディネーター育成プログラムの構成は、おおよそ

1)変革のリーダーシップ:リーダーシップとは何か、なぜ現代のビジネスにリーダーシップが必要か、を理解し、自身のリーダーシップを育てる努力を始めるようにうながすプログラム

2)クラウド・コーディネーター入門:造るから組み立てるに変化した時代に必要なシステム設計力の見直しとモバイル機器などの新しい環境への適用技術を習得するプログラム

3)ファシリテーション:システム設計の優先順位の決定に必要な、関係者の利害調整の具体的な手法や、費用対効果算定方法論を身に付けるプログラム

といったものになるとおもわれるが、日本のSE教育の欠点は、技術に偏り、自分らしさ(自己認識・共感力など)や自律性(自己管理・関係性管理)についてのトレーニングが不足するゆえ専門性が高まらないという欠点を持つので、この点に留意が必要である。
好きでないことは上手にならないし、テキストや上司に頼らず自分で考えなければ腕は上がらないからだ。

 以上 
前のコラムへ バックナンバー一覧 次のコラムへ

※この関島康雄のコラムについてのご意見・ご感想がございましたら、メールにてお寄せください。
   メールアドレスは連絡先のページを参照願います。

Copyright since 2006  3DLearningAssociates All Rights Reserved.